2018/10/11

20181006-08 大台ヶ原(日出ヶ岳、サマーコレクション)

・メンバー;m、[A]
・旧友Aと今年2回目の内地プチ遠征。台風接近で直前まで実施が危ぶまれたが、台風はギリギリ初日の昼頃には日本海を北上してくれた。
・10/06;伊丹空港でAと待ち合わせ=(レンタカー)=大台ヶ原ビジターセンターP(入山手続き)=和佐又山キャンプ場
 台風が抜けて青空も広がり平地では30度近い気温。しかし大台ヶ原に近づくにつれ気温も下がり、雲の中に突入、ついに土砂降りとなる。さすが日本で最も降水量の多い地域だと納得する一方、翌日の登攀を諦め、最終日に賭けることにする。大台ヶ原は入山人数調整されており、事前の予約とビジターセンターでのレクチャー受講が義務づけられている。レクチャーは16時からだったが、クライミング目的だと伝えると我々のためだけに1時間以上前にも係わらず短縮バージョンで開いてくれた。その後1時間の距離にあるキャンプ場に移動し、やっとビールで安着祝い。2人でワイン2本を空けた。
・10/07;キャンプ場=大台ヶ原P-サマーコレクションのアプローチ確認、日出ヶ岳(大台ヶ原最高峰)-大台ヶ原P=上北山温泉=キャンプ場
 サマコレはアプローチが判りづらく、昨年壁を抜けた後に道を見失いビバークしたパーティもあった、という話をビジターセンターで聞いたので、時間もあるし念のため確認に行く。その後、大台ヶ原最高峰の日出ヶ岳を登る。といっても駐車場から頂上まで約20分。なんとAは今回の山行で日本100名山完登!ここを最後に持ってくるところがAらしい。
・10/08;キャンプ場3:30=4:30大台ヶ原P4:50-6:07サマコレ10:35-11:20大台ヶ原P=小処温泉=伊丹空港
 帰りの便を考えて伊丹空港に18時には着きたい。サマコレが渋滞することを予想し、3時起きで1番乗りを目指す。今日は快晴で満天の星空だ。ヘッドライトを着けて取付へ、幸い先行パーティは居ない。サマコレは全9ピッチのフリールート。高度感抜群のすっきりした壁で、人気ルートらしい。奇数Pをm、偶数PをAがリード。2,4Pが微妙なスラブ登りで難しく、7,9Pが高度感を特に感じる気持ちの良いピッチと感じた。グレードは最高でも10cとのことだが、全体的に辛め。5.8のピッチでも侮れない。2人とも慎重かつ軽快に登攀し、楽しみながら予定時間内に抜けることができた。
・今回も満足な山行だった。訳あって登攀中の写真はない。


<日出ヶ岳頂上より太平洋を望む>

2018/09/25

20180924占冠赤岩青巌峡

メンバー:m、はやと
今年の6月にmさんがクライミングを再開しました。昔はかなり登ってらしたんですが、十数年のブランクがありました。それで、わたしも15年前から敗退しつづけているジェロニモ(5.11a)をなんとかせねばということになり、一緒に占冠に通いはじめました。おかげさまで、ジェロニモは6月中に2人とも完登できまして、mさんはすかさずジェロニモよりも難易度の高いワンダーガール(これも5.11a)に挑戦してますが、こちらはまだ完登できてません。で、7月以降しばらくそれぞれ別のことをしてましたが、9月に入ってクライミングを再開しました。写真はmさんがワンダーガールの核心部で苦闘しているところです。で、昨日、ようやく、わたしもワンダーガール(5.11a)に挑戦してみましたが、スタートのところで敗退しました。2つ目のクリップに失敗して落ちるとケガしそうで怖くなりました。あとでもう1回と思ったのですが、雨が降ってきましたので撤収しました。




2018/08/21

20180818-19 留知暑寒沢-雄冬山

・メンバー;m、山ちゃん、K君、[Sさん]
・8/18:暑寒沢林道車止8:10-(林道)-c330入渓8:50-(留知暑寒沢)-13:50.c643雄冬山直登沢出会c1
・8/19:(c1)5:15-(直登沢)-9:00.c1040増毛山道-9:30雄冬山-(山道・林道)-12:30暑寒沢林道車止

・黒岳に雪が降る低温と前日までの大雨により、気乗りしない状態で留知暑寒沢に行ってきた。結果的には満足な充実した山行だった。
・初日は増水気味の本流をc643雄冬山直登沢出合まで。早速濡れた木に焚き火を熾し、寛ぐ。
・翌朝霧雨の中、直登沢に入ると直ぐに釜を持った函滝が出てきた。寒いが思い切って泳いでとりつく。その後も次々と函滝が現れ決して飽きさせない。直登沢は長さは無いが密度濃く、とても面白い沢だった。暑い日に来れば更に快適だっただろう。
・水が切れて少し登ると増毛山道にぶつかり藪漕ぎは全くなし。山道途中から雄冬山までは何と地図にはない苅分道ができており、頂上まで往復してから雨の山道・林道を下山。
・ここはあまり記録を見ないが、もっと人気が出てもおかしくないルートだと思う。

<本流魚止>

<直登沢>




<雄冬山三角点>

<増毛山道>

2018/08/17

20180805 アバレ沢 美瑛岳

メンバー:m、キヨ、はやと、他4名
アバレ沢から美瑛岳に登る登山道へ出て、登頂して帰りました。残念ながらカメラの電池が途中できれまして、山頂からの眺望は撮影できませんでした。











2018/07/19

20180714-16 穂高 滝谷

・メンバー;m、[A]
・7/14 上高地-涸沢c1
・7/15 c1-(南陵)-北穂高分岐-ドーム頭デポ-中央稜取付き-(中央稜)-ドーム頭-涸沢岳-奥穂高岳-穂高岳山荘-涸沢c2
・7/16 c2-上高地

・久しぶりに旧友Aと本州のクラシックルートを登ってきた。
・上高地から涸沢にかけて整備された遊歩道や設備(小屋、トイレ)がまるでヨセミテのよう。エルキャピタンまである。
・天候に恵まれ暑い3日間だった。山でビールを買うなど山屋としてどうなのか?と昔は思っていたが、今回は小屋に立寄りジョッキを注文すること2回、500缶6本/人。当然位置エネルギー分お高くなっているが、素直にその価値を認めてしまった。
・滝谷は今回メジャーなルートを1本、長くは無いが3000mでのクライミングを楽しめた。また若干空気の薄さを感じつつ歩く岩稜も、そこから見えるアルペン的風景も新鮮だった。
・普段の北海道での山行とは全く違うスタイルだったが、これからももっと多様な山に行ってみたいものだ。付き合ってくれたAに感謝。

<トレランにも良さそうな道>

<El Capitan(屏風岩)>

<涸沢ヒュッテ;ついジョッキを頼んでしまう>

<南稜途中より>

<中央稜取付きへ滝谷を下る>


<中央稜>

<中央稜途中より槍ヶ岳>

<ドーム頭から涸沢岳、奥穂高岳>

<穂高岳山荘;ここでもついビールを>

2018/05/13

20180512 赤岩

・メンバー;m、[H]
・夫婦岩を計画していたが、先週の積雪を見て考え直し赤岩へ。峠に7時前に到着すると既に各山岳会が集結し駐車場は満車に近い。遅れを取らないようすぐに出発し、テーブル、不動、えびす、大黒と久しぶりの乾いた岩の感触を楽しんだ。赤岩の面白さを思い出した。もっと集中して通いたい。

<黒い凹角>



2018/05/09

20180505-06 芦別岳

・メンバー;m、haya
・5/5 太陽の里-(旧道)-ユーフレ小屋-(本谷)-芦別岳直下c1
・5/6 c1-芦別岳-(新道)-太陽の里
・朝、車で向かう時から既に雨。いつもであれば下に泊まって明日にかけるところだが、せっかく来たんだし、ということでとりあえず出発することにする。しかし、約20年の経年のせいなのか雨具が用をなしておらず、ユーフレ小屋に着く頃には下に着ていたフリースが絞れるほど濡れてしまっていた。本谷を詰めるにしたがって、雨がミゾレに変わり、そして雪に、上部では吹雪となった。このまま降りてしまおうとも考えたが、せっかく1泊できるんだしテントで飲もう、ということで稜線近くでテントを張って入ったものの全身が濡れていてとても寒い。何故か靴の中まで濡れている。結局、一晩中震えていることとなった。翌朝、比較的穏やかな天気の中、景色を堪能しながら新道を下山。本当は一稜と西壁を登る予定だったが、本谷を登っただけで持って来た登はん具の出番もなくボッカ&耐寒訓練になってしまった。まあこれはこれで充実感を感じる山行だったな、と下山して桜を見ながら思った。

<本谷;雨からミゾレへ>

 <稜線では吹雪>

<翌朝、芦別岳>

<一晩で20-30cmくらいの降雪>


<下界では桜がもうすぐ見頃>

2018/04/25

20180420-22 オプタテシケ山

・メンバー;m、[H]
・4/20;白金温泉除雪終了点−c1250付近c1
・4/21;c1-(中央稜A壁)-オプタテシケ山-(西尾根)-c1;c2
・4/22;c2-(北西稜)-肩-(西尾根)-c2-下山
・天気も最高、快適なクライミングだった。壁自体を呆気なく感じたのは、最近登り込んでいる成果だと思うことにしよう。それにしても暑かった。雪解けが一気に進んだようだ。






2018/04/09

20180407-08 黒岳北稜

・メンバー;m、[H]、[samo]
・4/7 層雲峡−c1,780; c1-黒岳-c1
・4/8 c1-(北稜)-黒岳-c1-層雲峡
・別パーティに先行されたので、側壁のノーマル取付きより更に奥から取り付いた。微妙なバランスを強いられるところが2箇所ほど、3Pで第二ステップに上がりノーマルルートに合流、そのまま黒岳まで。

<北稜>



 <側壁2P>

 <7P>

2018/04/01

20180331 定山渓天狗山Ⅱ峰第3リッジ

・メンバー;m、[H]
・天気良く、雪も締まってアプローチも快適だった。
・今回、初めてのⅡ峰、第3リッジのブッシュマンルートのつもりだったが、1Pは帰って山谷を見ると、どうも登ったラインの左を回り込んだブッシュ帯を登るのが正規らしい。しかし今回登ったラインの方がスッキリしていて素直な気がする。

<ラクダ岩稜下からⅡ峰取付きへトラバース>

 <1P;本来のブッシュマンルートではないらしい>

 <Ⅱ峰はいくらでもルートが引けそうだが、岩質は脆い>

2018/03/26

20180324-25 カミホロ(化物岩他)

・メンバー;m、[H]、[samo]
・3/24 化物岩(左、右)
・3/25 北西稜途中まで
・またまたカミホロ、今回は18年ぶりの化物岩。24日は一日中快晴で快適な登山日和。しかし夜から風雪が強くなり、25日は北西稜の途中で強風のため引き返した。温泉入浴中にいいお天気に!

<化物岩>

<右ルート>

<左ルート>

 <快晴の十勝・カミホロ>


<北西稜下降中>